2006年 12月 30日
ウイングをはずしてみました。 |


修理するのにちょっと苦労しそうなのはこの部分。
■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-30 15:21
| ルノーキャトル Renault 4
|
Comments(0)
検索
メモ帳
これからプロダクトデザインいわゆる工業デザインについての学びに関して書き込んでいきたいと考えています。
カテゴリ
全体 デザインの学び & 就職 猫 & 農 映 & 音 & 本 道具 雑感 ↓ 高速移動物体 ↓ 二輪 四輪&三輪 FORD Probe GT プローブGTメンテナンス記録 ルノーキャトル Renault 4 キャトルに必要な数値 DUCATI PASO 750 KTM LC4 400SC FANTIC SECTION 125 HONDA MVX250F NS400 HONDA TLM220R RCグライダー ↓ ケータハムセブン ↓ スーパー セブン雑記 セブン・メンテナンス記録 セブン・セッティング 吸気系ウェーバーキャブレター 足回り・ブッシュグリスアップ&ホイール エンジン&ミッション・デフ 外観変更・掃除磨き 電装系&デスビ点火系&燃料系 排気系 ライト&ウインカー&ミラー ツーリング&風防寒さ暑さ対策自トノカバー ↓ オーディオ関連 ↓ YAMAHA STEREO CASSET Beosystem10 Beosound Century Harman Kardon SONY SA-S1 SONY JACKAL FX-300 BostonAcoustics A400 Aurex SS-320W Aurex SS-215W Aurex SB-420 アンプ スピーカー チューナー ターンテーブル ラジカセ sony CF-1990 未分類 最新のコメント
外部リンク
以前の記事
|
2006年 12月 30日
![]() ![]() 修理するのにちょっと苦労しそうなのはこの部分。 ■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-30 15:21
| ルノーキャトル Renault 4
|
Comments(0)
2006年 12月 29日
キャトルの弱点は後ろのウイングの錆。ドライバーでウイングを取り外そうとしたら大きな穴がボッコリあきました。こりゃいよいよ本格的に修理しなくては!どんな方法で直そうか思案中。とりあえず正月中に一度ウイングをはずしてみる予定でいます。
■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-29 18:06
| ルノーキャトル Renault 4
|
Comments(0)
2006年 12月 28日
TLMのリヤタイヤの泥はねがカウルの隙間からエアクリにかかったり、シートカウルが動くのでガムテープを貼って留めていた。そのガムテープを剥がすとバイクのグラフィックが綺麗にバリバリっと剥がれてしまいました。なんともみすぼらしいので、タンクを除き全て剥がしました。剥がすといいますかちょっと触るとパリパリ面白いようにとれたのです。
■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-28 11:52
| HONDA TLM220R
|
Comments(0)
2006年 12月 24日
KTMからはずしてTLMに移植しました。山の中でヤブ漕ぎするときレバー類を勝手に押されないように、もちろん転げた時もレバーが変な方向にまがったりずれたり折れたりする事を防ぐ意味もあります。一番の理由は操縦不能状態でどっかに飛んでいって木にガ〜ンってあたって指をハンドルと木に挟まないように付けてみました。以前フロントアップしながらへんな所に走っていってしまって木にぶつかりブッシュガードつけてて本当に良かったって事が2度ほどあったもので・・・。
■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-24 11:45
| HONDA TLM220R
|
Comments(0)
2006年 12月 24日
トライアル車乗ってるならウイリーで延々と走れなくてもいいけど、やっぱり自由にフロントアップくらいできないとなぁってんで河川敷で練習して来ました。(すぐに河川敷パトロールの人が来て注意されて(^^;)15分程しか練習できませんでした。バイクは禁止だったんですね。誰かに通報されたのでしょう・・・申しわけございませんでした。)
フロントアップの方法は・・・ リヤブレーキをかけてサスを沈め、伸び上がると同時に後方へ体重移動しつつクラッチのリリースのタイミングでフロントアップしようとしているのですが・・・後ろにまくれるの怖くてヘッピリ腰になってフロントがあがらないです。何回かに一回タイミングが合うとアイドリング+ほんのちょっとのアクセル開度でフワッと浮いて気持ちがいいです。 フロントがあがりすぎた時にリヤブレーキをチョットだけかけようと思うのですが、ガツンとかけてしまいエンストしつつフロントがたたきつけられるように地面に落ちてビックリしました。数回ワザとまくれながら恐怖を克服しつつ頑張ったのですがナカナカ難しいですね。 5分程で初めてのクラッチ人差し指一本操作の為指が辛くなって来ましたし、肩でゼ〜ゼ〜息している状態です。(^^;) 首も本調子ではなく、目眩がして気分が悪くなってきてもいたので、パトロールの人に申しわけありませんと素直に謝り帰って来たのでした。帰って来て違和感のあったクラッチ&ブレーキの位置とハンドルの角度の微調整をしました。いやぁ・・・KTMでは恐ろしくてできなかった練習が小さいトライアル車だと練習できるので楽しいです。 ■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-24 11:22
| HONDA TLM220R
|
Comments(0)
2006年 12月 17日
今まで付いていたチェーンがノンシールチェーンでしたので、昔、確か・・・NS400Rに使えたら使ってくださいということで、にしやんにもらったDIDのシール付きのゴールドチェーンを取り付けました。(友人とはありがたいものです(^o^))4コマほどカットしとりあえずクリップで留めましたが、カシメるかどうか悩み中。
さて取り替えて・・・ノンシールチェーンの方が抵抗がないのかな?とも思ったのですが、チェーンルブをしっかり挿したシールチェーンの動きはノンシールチェーンと比べてもそんなに変わらないようです。またシール付きのチェーンはあったまるとさらに動きが良くなるという話も聞いたことがあります。タイヤを浮かせて回してみるとチェーンの音が静かになっていていい感じです。 ■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-17 15:59
| HONDA TLM220R
|
Comments(2)
2006年 12月 16日
お恥ずかしながら、今までリヤブレーキは積極的に使った事がなかったので、調整などいい加減だったのですが、トライアルってリヤブレーキ重要なんですね(^^;) なので使いやすいように調整してみました。リヤブレーキのシューも少なくなっていたので、近々交換せねば!
■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-16 17:52
| HONDA TLM220R
|
Comments(0)
2006年 12月 14日
![]() ■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-14 08:04
| HONDA TLM220R
|
Comments(4)
2006年 12月 11日
![]() ![]() また取り付け角度は、当時の書籍など見ますと、ハンドルの角度の基本はフロントフォークと平行がとの事。この古いレンサルのハンドルの位置は平行にすると低すぎるので若干立てて取り付けていました。現代的なハンドル取り付け角度(乗って地面に対して直角くらい?)にしようとするとハンドルが遠くなってしまう気がしていたので、あまり立てる気がしませんでした。 ![]() ![]() 正面から見たときの画像を重ねてみると・・・これだけの違いが出てきています。ハンドルの高さだけなら単純に10ミリの違いなのに、取り付け角度が変化する事で、これだけの差がでてきたんですねぇ・・・。ハンドルって大切なのだと実感しました。ちなみにハンドルの長さは790ミリ。何センチが自分にあってるか判らない、標準体型の日本人ならばとりあえず790ということのようです。古いレンサルも790ミリでした。 早速スタンディングスティルの練習してみると・・・いままで一秒もスタンディングスティルでなかったのに、5秒くらいできるようになりました。d(-_^)!! ハンドル交換しただけで5倍です。いや・・・一秒も止まってられなかったのですがから、5秒でも無限倍ですかね?しかし5秒とは短すぎます(^^;)・・・自分的には30秒くらい立ってられた!って感じで嬉しかったです。(^^;) まだまだ先は長いですね。 ■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-11 10:37
| HONDA TLM220R
|
Comments(10)
2006年 12月 10日
レンサル6インチのトライアルバーを購入。
幅790ミリにカットの予定。現状より(ノーマルではなく、既に交換されていた)ハンドル一本分くらい高くなります。 ■
[PR]
▲
by hypermoto
| 2006-12-10 21:10
| HONDA TLM220R
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||